梅毒とは、細菌のトレポネーマによって引き起こされる全身性の性病です。コロンブスがアメリカ大陸より持ち込んこんだといわれ(仮説)、それ以降からヨーロッパで大流行しましたが、特効薬のペニシリンの発明により最近では、梅毒患者はずいぶん減少しています。
梅毒の症状には4段階あります。
第一期の梅毒症状がでるまでには潜伏期間があり、感染してから約3週間ぐらいすると第一期の症状が出始めます。
梅毒の第一期症状は、3週間~3ヶ月の間で、性器に赤い硬結ができ潰瘍へと変化していきます。特徴として、痛みがないという特徴があり、傷口からトレポネーマを多く含んだ液体がでます。2ヶ月ぐらい立つと自然と梅毒症状はなくなり、第二期へとうつります。
梅毒の第二期症状は3ヶ月~3年の間で、体のあちこちにかゆみのない斑点が現れたり、股の付け根のリンパ節が腫れたり、発熱、倦怠感、関節痛などの症状がでる場合がある。梅毒斑点は様々な形のものがあり、特定の形を持たないというタチの悪さが特徴です。第二期症状も感染から2年ぐらい経つと自然となくなりますが、梅毒の細菌トレポネーマは体内で目立たず活動を続けています。
この梅毒の第一期と第二期までは、他人への感染力が強い状態にあり、第三期以降は感染力は低下していきます。
第三期症状は3年~10年の間で、症状も多岐にわたっています。様々な器官にゴム腫がでたり、麻痺、性的不能、呆け、梅毒疹、などが、体のあちこちに現れます。
第四期は10年以上で、臓器に腫瘍ができたり、脳、精髄、神経などが梅毒に侵されて死亡します。
第三期、第四期の症状が発病するに至るのは、近年ではまれとなってきています。
感染経路
梅毒の感染経路は、性行為が主で、他の性病と同じく、血液感染、母子感染があります。性行為以外での感染はまれで、性行為時の粘膜と微細な傷口より細菌が血液中に進入して梅毒に感染します。
梅毒の予防方法
性行為時に終始コンドームの使用をすれば、梅毒への感染は予防できます。
梅毒の症状は多彩で、他の病気と区別しずらいところがありますし、不特定多数の性行為を行っていて体調に変化がみられる場合は、他の性病も考えられますので検査をしてください。
検査方法
血液検査にて梅毒血清反応を確認する、しこりやイボからの分泌物で梅毒トレポネーマの確認検査。感染後6~8週間ぐらいたたないと感染の有無が困難。。
自宅でできる性病検査キットはコチラのリンク先にまとめてあります。
治療方法
感染の第二期までならペニシリンなどの抗生物質で梅毒はすぐに完治できます。
梅毒,検査,治療,感染,症状